




文責:徳川恵

当日の配布資料
①ヒッポおはなしフェスティバル プログラム
②特定非営利活動法人読み聞かせネットワークヒッポ リーフレット
③特定非営利活動法人読み聞かせネットワークヒッポ
子ども文庫 おやこのための絵本の部屋ピッポ チラシ
④長野ヒデコさん講演会 チラシ
⑤特定非営利活動法人読み聞かせネットワークヒッポ アンケート
遠めの利く大きな絵本は、絵がはっきりと見えて子供たちも大喜び
知っているお話も、また違った雰囲気で楽しめたと思います
パネルはおはなしの展開がわかりやすくて、
絵の動きにワクワクしました・・・触って見たくなるパーツの数々!!
素話は本がなくても絵がなくても、話の展開に引き込まれてしまいます
紙芝居の拍子木の音に、大人たちも懐かしさを覚えたのでは・・・
木の枠の向こうにいつもと違う世界が広がっていくようです
普段触れる機会の少ない組み木は、立体的な木のぬくもりも伝わって
話だけでなく動きが楽しめるのが魅力です
盛りだくさんのプログラム、マットの上で自由に動きながらこもたちも楽しんでくれたと思います
工作の楽しさを満喫したお土産には、お持ち帰り用の袋の用意もあって
大満足のあっという間のヒッポフェスだったと思います。
コロナ感染対策を十分に取りながら、試行錯誤しながらも歩み続けた今年のヒッポの活動でした
来年も創意工夫を重ねながら、さまざまな企画を検討中です
今後も皆様とともに楽しんで活動していきたいと思っております
おなかをすかせたくまくん
ともだちが食べ物に見えちゃうからさあ大変!



紙芝居の世界は会場も雰囲気が変わるようです
枠の中には絵本とはまた違った世界が広がっています
ばけるといえばやっぱりたぬき
大人も一緒になって楽しめるのが不思議です




第2部 幼児・小学生おはなし会

3.ビッグブック「おかしなかくれんぼ」





2.パネルシアター「なにをかこうかな」
ぴょんぴょんたいそう
みんなでご一緒に♪




5.紙芝居「おつきんにばけたいの」

4.すばなし「頭の大きな男」


















登場するどうぶつたちの優しい気持ちがあったかくなる絵本
大きな画面でじっくり絵がみられるのはうれしいですね
読み聞かせとは異なるパネルの世界
どんな展開が待っているのでしょう・・・⁉
5.かみしばい「ニャオーン」
4.パペットたいそう「ぴょんぴょん♪」

堅苦しい挨拶は短めにして、フェスのスタートです
最後は思い切り体を動かし手、フェスならでわの面白さが伝わります
音・・・伝わるかな、
普段触れる機会の少ない組み木、
触り心地の良い木でできたパーツは
温かみが伝わってきます。
会場で配られたお手玉をつかってみんな一緒に遊びましょう!
上手く頭に乗っけられるかな



エプロンの草の中から出てくる動物にこどもたちもワクワクして目を離せません
第1部 乳幼児おはなし会

毎年恒例のヒッポフェス!
今年も盛り沢山の内容で、楽しいひと時を過ごしました
会場の熱気とともに当日の様子をお届けします












絵本もパネルもないのに
ストーリーを創造して楽しめる素話の世界

3.組木「てぶくろ」









6.音であそぼう
ひょうしぎの音が別世界への入り口へいざないます

大きなパネルに、何をかいていこうかな・・・
2.エプロンシアター「森のかくれんぼ」

1.ビッグブック「どんぐりころちゃん」

6.パネルシアター「あきのうた♪」
ビックブックのおはなしに出てくる絵本のドングリ
一緒にころちゃんの手遊びを楽しみましょう
11/24(日)
大田区立志茂田小学校にて
”ヒッポおはなしフェスティバル”が開催されました
工作は秋のリースを作りました


1.ビッグブック「どうぞのいす」